


人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

文明とは、麻痺状態のことだ

彫刻は、凹凸の術である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

ベイビーアイラブユーだぜ!

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

最高で当たり前なんだよ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

やらないってのも一つの行動だと思う

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ひらめくまで待つ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私の健康を祝して乾杯してくれ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

見放さなければ、失うということもありません

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

人生は、水平方向に落ちていくことである

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

生きているうちに天才って言われたい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

忍耐もまた行動の一つの形態だ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私の創造の源泉は、私が愛する人々である
