


今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

煮詰まったらドラクエやる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

最初にして最高の聴き手は自分自身

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

愛の光なき人生は無意味である

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

全部は混沌としてるから面白い

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

芸術は、意識と無意識の融合である

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人間は、毎日生まれ変わる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

孤独の中では何もできることはない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。
