


数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

手には、物を掴む手と放す手がある

自分にいろんな矛盾があることが当然

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

曲作りの勉強は独学です

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自分が興奮できないようなものではダメ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

真実のほかに美はない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

んだ。学びは終わらない。んだ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

冒険こそが、わたしの存在理由である

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

先に見出し、後に捜し求めよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

型にはハマらずにいたい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
