


名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自殺はやめろ。生きろ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

真実のほかに美はない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

若さと年齢は無関係

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

若い時から優れた作品に触れることが重要

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

芸術は、意識と無意識の融合である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある
