


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自殺はやめろ。生きろ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

流行なんて、文字どおり流れていく

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

創造の最大の敵は「良い」センスだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

経営者は常に現実的でなければならない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

青年は決して安全な株を買ってはならない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

現状を把握しなければ未来は語れない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

手には、物を掴む手と放す手がある

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

真摯さはごまかせない

冒険こそが、わたしの存在理由である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。
