


リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

基本的に私は家の中で曲を作る

夢を飼い殺しちゃいけない。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

美はざっと見てもわからない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

毎回が真剣勝負

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

見放さなければ、失うということもありません

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人の評価なんかどうでもいいし

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

パンのための学問

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

文明とは、麻痺状態のことだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?
