


自分が興奮できないようなものではダメ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人間の運命は人間の手中にある

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

愛しあってるかい?

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

仕事じゃなくてもやるもんね!

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

見るために、私は目を閉じる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

手には、物を掴む手と放す手がある

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

世界史は世界審判である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

運が悪かったんだよ …お前等は

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「お客様は神様」ですから

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ロックンロールは続いていくんだよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

音楽にはいろんな力がある

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

人に善をなせば、とがめられるものだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ
