


音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

生まれたからには、生きてやる。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

癌もロックンロールだ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

君はあなた自身を創造していると思いなさい

最も重要なことから始めなさい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

若くなるには時間がかかる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

お金って、ただの道具じゃないですか

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

「お客様は神様」ですから

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私は捜し求めない。見出すのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである
