


集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

曲作りの勉強は独学です

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

リンゴひとつでパリを征服する

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

世界史は世界審判である

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

最も重要なことから始めなさい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

経営者は常に現実的でなければならない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

流行なんて、文字どおり流れていく

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

笑ってくれりゃあ本望だよ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

赤がなければ、青を使います

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

やらないってのも一つの行動だと思う

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

手段ではなくて目的

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

天才になるには天才のふりをすればいい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

退屈を怖がってちゃいけない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

わたしは立ち止まりはしない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。