


今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

生きてると後悔はつきもの

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

大好きなものと付き合っていくことだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人に善をなせば、とがめられるものだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

やるからにはナンバーワンを目指したい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

嫌な事は3秒で忘れる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「お客様は神様」ですから

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……
