


働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

お金って、ただの道具じゃないですか

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

煮詰まったらドラクエやる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

私は捜し求めない。見出すのだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

嫌な事は3秒で忘れる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

赤がなければ、青を使います

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ルール破ってもマナーは守れよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

みんなの前で歌わんかったら下手になる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)
