


楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

全部は混沌としてるから面白い

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

音楽が自分のすべてです

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

手段ではなくて目的

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

青春の夢に忠実であれ

人間は、毎日生まれ変わる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

あなたの日常は唄になるんです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

毎回が真剣勝負

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

仕事じゃなくてもやるもんね!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

退屈を怖がってちゃいけない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

文明とは、麻痺状態のことだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている
