


傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

正義の尺度は声の多数ではない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

低気圧が僕を責め立てる。

戦争は戦争を養う

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

真実のほかに美はない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

詩人は未来を回想する

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

癌もロックンロールだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

約束の額だ・・・悪く思うな。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

生きているうちに天才って言われたい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

んだ。学びは終わらない。んだ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事
