


「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

いや、40年と30秒だよ

やらないってのも一つの行動だと思う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

真理に年齢はない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ルール破ってもマナーは守れよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

煮詰まったらドラクエやる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

仕事は点ではなく線だ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分を支えているのは、自分

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね
