


経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

やり方を学ぶ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

絵画というのは手で作った写真だ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

正義の尺度は声の多数ではない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

先に見出し、後に捜し求めよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

青春の夢に忠実であれ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

戦争は戦争を養う

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

仕事は点ではなく線だ

盗作は情けない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

毎回が真剣勝負

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

その瞬間に爆発していればカッコいい

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。
