


手には、物を掴む手と放す手がある

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

赤がなければ、青を使います

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ああ、俺にもできそうだ!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

今真剣なんだ。邪魔するな!

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ロックンロールは続いていくんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

世界史は世界審判である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自分を支えているのは、自分

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

すべてはむなしい

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。