


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

複雑なものはうまくいかない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人間は、毎日生まれ変わる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

生きているうちに天才って言われたい

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

芸術愛は真の愛情を失わせる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自然に線は存在しない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

やらないってのも一つの行動だと思う

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人生は、水平方向に落ちていくことである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

全部は混沌としてるから面白い

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

赤がなければ、青を使います

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

絵画というのは手で作った写真だ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい
