


ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

芸術は、意識と無意識の融合である

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

夢を飼い殺しちゃいけない。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分を支えているのは、自分

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

愛しあってるかい?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

音楽にはいろんな力がある
