


誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

現状を把握しなければ未来は語れない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人間の運命は人間の手中にある

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

大好きなものと付き合っていくことだよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

生まれる前からあなたの側にいた曲です

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

生涯、創造者でありたい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

生きてると後悔はつきもの

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

手には、物を掴む手と放す手がある

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく
