


「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

想像できることは、すべて現実なのだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

大事は寄せ集められた小事によってなされる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

やり方を学ぶ

冒険こそが、わたしの存在理由である

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

やるからにはナンバーワンを目指したい

真理に年齢はない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

音を出すことで何を伝えたいのか

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ひらめくまで待つ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

手には、物を掴む手と放す手がある
