


音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

低気圧が僕を責め立てる。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

壁は自分自身だ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自殺はやめろ。生きろ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自然に線は存在しない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

毎回が真剣勝負

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

組織は常に進化していなくてはならない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

孤独の中では何もできることはない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

残る音楽を作りたい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

行動がすべての成功の鍵だ
