


結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

音楽っていうのは、96%まで技術です

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

嫌な事は3秒で忘れる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私の健康を祝して乾杯してくれ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

死に方は生き方、生き方は死に方。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

いや、40年と30秒だよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

かぶりついて仕事せよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ルール破ってもマナーは守れよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

理論というものは現実に従って変化していく

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

音楽が自分のすべてです

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。