


君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

嫌われることは愛されることより難しい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人間の運命は人間の手中にある

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

音楽にはいろんな力がある

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

型にはハマらずにいたい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

誰のようにもなりたくない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分が興奮できないようなものではダメ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ
