


いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

美はざっと見てもわからない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

アバウトは健康にいい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

芸術は、意識と無意識の融合である

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

退屈を怖がってちゃいけない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

偽物が本物に変身する瞬間がある

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

パンのための学問

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

いや、40年と30秒だよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

誰のようにもなりたくない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

赤がなければ、青を使います

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

愛の光なき人生は無意味である

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

最初にして最高の聴き手は自分自身

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ
