


聴くのをサボんなよ。俺歌うから

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

青年は決して安全な株を買ってはならない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

自然に線は存在しない

いや、40年と30秒だよ

傑作なのか屑なのかわからない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

アバウトは健康にいい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

手には、物を掴む手と放す手がある

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

夢見ることをやめてはいけない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

幸せのまんま放っておいてほしい

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ
