


夢見ることをやめてはいけない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

複雑なものはうまくいかない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

音を出すことで何を伝えたいのか

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

いや、40年と30秒だよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

神は勇者を叩く

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

愛の光なき人生は無意味である

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

煮詰まったらドラクエやる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

もともと人は全員、孤独なんだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ
