


アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

低気圧が僕を責め立てる。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

想像できることは、すべて現実なのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

リンゴひとつでパリを征服する

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

煮詰まったらドラクエやる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

運が悪かったんだよ …お前等は

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

文明とは、麻痺状態のことだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

破壊こそ創造の母だ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

さぁライヴハウスへ帰ろう

すべてはむなしい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

盗作は情けない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。
