


型にはハマらずにいたい

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

今真剣なんだ。邪魔するな!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

いつだって、今やるのが一番いい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

曲作りの勉強は独学です

そやったわ。わし花粉症やったわ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

僕は楽しいから、成功していると思う

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

流行なんて、文字どおり流れていく

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ロックの基本は愛と平和だ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

真理に年齢はない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

組織は常に進化していなくてはならない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自然に線は存在しない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

生きているうちに天才って言われたい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分じゃない自分を出すのが怖い

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

経営者は常に現実的でなければならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分が興奮できないようなものではダメ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!
