


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人間は、毎日生まれ変わる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

真摯さはごまかせない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

生きているうちに天才って言われたい

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

流行なんて、文字どおり流れていく

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

音楽にはいろんな力がある

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

何と嫌な商売だ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね
