


芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

嫌われることは愛されることより難しい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

あなたの日常は唄になるんです。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

現状を把握しなければ未来は語れない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

愛しあってるかい?

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生きているうちに天才って言われたい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

君はあなた自身を創造していると思いなさい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人間の運命は人間の手中にある

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の
