


出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

若くなるには時間がかかる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

俺は錦みてえにはなれねえよ

真理に年齢はない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

型にはハマらずにいたい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

パンのための学問

愛することは、愛されること

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

残る音楽を作りたい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自分を支えているのは、自分

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

All you need is love.
愛こそはすべて。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない
