


大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

君はあなた自身を創造していると思いなさい

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

愛の光なき人生は無意味である

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

最高で当たり前なんだよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

残る音楽を作りたい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

壁は自分自身だ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

本気も本気 “大本気” や!

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

彫刻に独創はいらない。生命がいる

行動がすべての成功の鍵だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人間の運命は人間の手中にある

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた
