


小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

絵画というのは手で作った写真だ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

組織は常に進化していなくてはならない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

愛することは、愛されること

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

やり方を学ぶ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

All you need is love.
愛こそはすべて。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

やるからにはナンバーワンを目指したい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

第一番に稚心を去らねばならぬ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

盗作は情けない
