


僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

赤がなければ、青を使います

死に方は生き方、生き方は死に方。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

やらないってのも一つの行動だと思う

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

人生は、水平方向に落ちていくことである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

美はざっと見てもわからない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分が興奮できないようなものではダメ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

幸せのまんま放っておいてほしい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分じゃない自分を出すのが怖い

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない
