


回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

死に方は生き方、生き方は死に方。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

手段ではなくて目的

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

正義の尺度は声の多数ではない

見るために、私は目を閉じる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

仕事は点ではなく線だ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

生涯、創造者でありたい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

青春の夢に忠実であれ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

生まれたからには、生きてやる。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ルール破ってもマナーは守れよ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。
