


路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

自殺はやめろ。生きろ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

かぶりついて仕事せよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

平等は人道の神聖な法則である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

アバウトは健康にいい

んだ。学びは終わらない。んだ。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

パンのための学問

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

曲作りの勉強は独学です

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

そやったわ。わし花粉症やったわ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ
