


わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

大好きなものと付き合っていくことだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

組織は常に進化していなくてはならない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ロックの基本は愛と平和だ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

あなたの日常は唄になるんです。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

若い時から優れた作品に触れることが重要

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ
