


(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

生まれたからには、生きてやる。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ロックンロールは続いていくんだよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

平等は人道の神聖な法則である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

文明とは、麻痺状態のことだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ひらめくまで待つ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

生きてると後悔はつきもの

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分じゃない自分を出すのが怖い

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。
