


人生は、水平方向に落ちていくことである

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

経営者は常に現実的でなければならない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

いつだって、今やるのが一番いい

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

やり方を学ぶ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

お金って、ただの道具じゃないですか

傑作なのか屑なのかわからない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

Our life is our art.
人生はアートだ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

最初にして最高の聴き手は自分自身

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ
