


俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

青春の夢に忠実であれ

基本的に完成は信用しない

人の評価なんかどうでもいいし

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

組織は常に進化していなくてはならない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

思い出すのは、あんまよくないよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

最初にして最高の聴き手は自分自身

天才のランプは人生のランプより早く燃える

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

行動がすべての成功の鍵だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

かぶりついて仕事せよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

盗作は情けない

仕事じゃなくてもやるもんね!

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

やり方を学ぶ

夢を飼い殺しちゃいけない。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ひらめくまで待つ

さぁライヴハウスへ帰ろう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人は見た目で判断する、そんなもんだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

楽しいと思った瞬間、そこがゴール
