


いつだって、今やるのが一番いい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

想像できることは、すべて現実なのだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術は、意識と無意識の融合である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

忍耐もまた行動の一つの形態だ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

現状を把握しなければ未来は語れない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人の評価なんかどうでもいいし

大事は寄せ集められた小事によってなされる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

お金って、ただの道具じゃないですか

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

型にはハマらずにいたい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
