


Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

行動がすべての成功の鍵だ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

悪い種子からは悪い実ができる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

お金って、ただの道具じゃないですか

大事は寄せ集められた小事によってなされる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです
