


私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

文明とは、麻痺状態のことだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

世界史は世界審判である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

誰のようにもなりたくない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

組織は常に進化していなくてはならない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

見放さなければ、失うということもありません

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

行動がすべての成功の鍵だ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

基本的に私は家の中で曲を作る

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……
