


生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

やり方を学ぶ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

悪い種子からは悪い実ができる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

かぶりついて仕事せよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

愛することは、愛されること

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

退屈を怖がってちゃいけない

わたしは立ち止まりはしない

人間の運命は人間の手中にある

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんなの前で歌わんかったら下手になる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人に善をなせば、とがめられるものだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

若い時から優れた作品に触れることが重要

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

誰のようにもなりたくない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
