


心が揺れたところで決着はもうついてんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

さぁライヴハウスへ帰ろう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

俺は錦みてえにはなれねえよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ガキンチョだますのがロックだと思う

天才のランプは人生のランプより早く燃える

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

飛べないホソミはただのタケシだぜ
