


Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

彫刻は、凹凸の術である

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

青春の夢に忠実であれ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

若くなるには時間がかかる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

もともと人は全員、孤独なんだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

夢見ることをやめてはいけない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

仕事じゃなくてもやるもんね!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

パンのための学問

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)
