


Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

全部は混沌としてるから面白い

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽っていうのは、96%まで技術です

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

最も重要なことから始めなさい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

手には、物を掴む手と放す手がある

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ひらめくまで待つ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

生きているうちに天才って言われたい

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

流行なんて、文字どおり流れていく

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。
