


(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

見放さなければ、失うということもありません

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

第一番に稚心を去らねばならぬ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

なんでもいいから、まずやってみる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

愛の光なき人生は無意味である

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

型にはハマらずにいたい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

思い出すのは、あんまよくないよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

誰のようにもなりたくない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

アバウトは健康にいい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分にいろんな矛盾があることが当然

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。