


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

わたしは立ち止まりはしない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

やり方を学ぶ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

明日描く絵が、一番すばらしい

すべてはむなしい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

最高で当たり前なんだよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

いや、40年と30秒だよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください
