


私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

第一番に稚心を去らねばならぬ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

”世界”というのは自分の中にあるんです

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

最後は直感なのだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

その瞬間に爆発していればカッコいい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

芸術は何かっていうと、抑制だよね

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

音楽にはいろんな力がある

複雑なものはうまくいかない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

毎回が真剣勝負

決断の場面においてはトップは常に孤独である

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

やらないってのも一つの行動だと思う

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

理論というものは現実に従って変化していく

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

芸術は、意識と無意識の融合である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

嫌な事は3秒で忘れる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。