


画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

癌もロックンロールだ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

かぶりついて仕事せよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

生きてると後悔はつきもの

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

あなたの日常は唄になるんです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

音楽にはいろんな力がある

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

All you need is love.
愛こそはすべて。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

天才になるには天才のふりをすればいい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ
