


子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

「お客様は神様」ですから

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

運が悪かったんだよ …お前等は

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

んだ。学びは終わらない。んだ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

かぶりついて仕事せよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

先に見出し、後に捜し求めよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

自分は燃え尽きることは一生ない

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人は見た目で判断する、そんなもんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

音を出すことで何を伝えたいのか

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。
