


今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

飛べないホソミはただのタケシだぜ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

音を出すことで何を伝えたいのか

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

手には、物を掴む手と放す手がある

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

愛することは、愛されること

ああ、俺にもできそうだ!

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

口先だけじゃ海を越えられないのさ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

彫刻に独創はいらない。生命がいる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

明日描く絵が、一番すばらしい

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

正義の尺度は声の多数ではない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
