


教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

その日、歩ける一歩を歩くだけ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

もともと人は全員、孤独なんだよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

低気圧が僕を責め立てる。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

やり方を学ぶ

あなたの日常は唄になるんです。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

ああ、俺にもできそうだ!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな
