


世界史は世界審判である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

型にはハマらずにいたい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

愛することは、愛されること

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

基本的に私は家の中で曲を作る

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな
